ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/02/14(Fri) 16:10 No.10613

ヤマさん、こんにちは
今日は30分出遅れました
シロハラ、コジュケイ、ジョウビタキ♂

















Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/02/14(Fri) 21:33 No.10617

相武台団地のおっちゃん こんばんは

今日は30分遅れでの里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
コジュケイはこの数日、あちこちで目撃情報がありますね。
昨日は、池のデッキに居たら鳴き声が聞こえ、約1時間待機したのですが水飲みに来ませんでした。
池に飛来した5羽の作品は、横一列で水を飲む光景は今までになく、とても新鮮で、華やかな作品です。
1羽の2作品は、カラフルな発色で目に光がしっかり入って引き立っています。
ジョウビタキ2作品は、バックが黒と緑で杭に止まったジョウビタキ雄の発色が鮮やかで引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



隣町の公園。YTYM        投稿者:S15 投稿日:2025/02/14(Fri) 15:39 No.10612   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

今季初、距離ありでしたが
トラツグミに会えました。
トモエガモもいました。














Re: 隣町の公園。YTYM    ...  チャムネサメビタキ - 2025/02/14(Fri) 21:25 No.10616

S15さん こんばんは

先日マムシ公園に来られた時の作品ですね。
ここのトラツグミは、見下ろす形で撮影するのですが、距離が50m位離れている事が多いうえに、葦の中で餌を探しているので撮影しずらいポイントですね。
どちらの作品も葦が少し邪魔していますが、目にしっかり光が入って、トラツグミが葦に同化しやすいにも拘らず、存在感があります。
トモエガモ雄雌各3羽作品は、観察小屋から撮影されたようで、距離があった事で6羽のトモエガモが撮れましたね。
雄の後頭部の緑がとても引き立っています。
どの作品も発色が良く、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



トモエガモの羽ばたき  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/02/13(Thu) 21:53 No.10611

今日も朝から夕方までマムシ公園で過ごしました。
トラツグミは今日も長時間姿を見せていましたが、昨日よりはちょっと後方でした。
昨日は絶滅危惧種U類のホシハジロの羽ばたきを撮っていないので、トモエガモと共に何回か撮りました。























大きな公園野鳥散策  投稿者:YM 投稿日:2025/02/13(Thu) 21:17 No.10607

今日は、公園内を行ったり来たり約一万歩、アトリは久しぶりに出会えたが遠くて解像度は最悪、トラツグミは2個体出ました(画像1と2)比較してみてください。

























Re: 大きな公園野鳥散策  チャムネサメビタキ - 2025/02/13(Thu) 21:49 No.10610

YMさん こんばんは

今日はマムシ公園で精力的に公園内を巡回された結果、色々な鳥に遭遇しましたね。
アトリは私も先日撮りましたが、遠くて証拠写真でした。
トラツグミは、2ケ所で撮影されましたか。
観察小屋から見える個体は、常にフラダンスをしているので見つけやすいですね。
羽ばたきと尾羽を上げた作品は、躍動感があって羽が綺麗です。
コジュケイ作品は、カラフルな鳥を鮮やかな色で撮られ綺麗です。
ホシハジロの木の実を咥えた作品は、青空が水面に映えて木の実を咥えた所を捉えナイスショット。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



隣町の公園。 IMD   投稿者:S15 投稿日:2025/02/13(Thu) 15:57 No.10606   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

出て来てくれたヒクイナとクイナです。
葦原にはセッカとオオジュリンがいました。













Re: 隣町の公園。 IMD   チャムネサメビタキ - 2025/02/13(Thu) 21:38 No.10609

S15さん こんばんは

葦原でヒクイナとクイナに出会えてラッキーでした。
ヒクイナ作品は、雑然とした葦原にヒクイナが姿を見せた所を捉え、顔から胸にかけての赤色と目が赤く、魅力ある鳥を鮮明に撮られ流石です。
クイナ作品は、赤い嘴が印象的で目にしっかり光が入っていますね。
セッカ作品は、動きの速い鳥ですが、ごみごみした葦原に止まった所を素早く撮ってナイスショットです。
オオジュリン作品は、葦原の抜けた所に止まった所を捉え、目に光がしっかり入ってお見事です。
どの作品も発色が良く、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/02/13(Thu) 15:23 No.10605

ヤマさん、こんにちは
今日は念願のミソサザイに会えました
シロハラ、ジョウビタキ、メジロ、カワセミ、コミミズクの幼虫(横ばいの仲間)

























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/02/13(Thu) 21:26 No.10608

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園散策撮影お疲れ様でした。
念願のミソサザイを撮られ羨ましいです。
私は機会あるごとに覗いているのですが、今季は未見です。
3作品とも杭の上に止まった所を捉え、尾を持ち上げた姿が可愛いです。
シロハラ、ジョウビタキ雌、メジロ、カワセミと色々な鳥を撮られ、目にしっかり光が入って流石です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



大川土手  投稿者:佐和山 投稿日:2025/02/12(Wed) 22:03 No.10602

ヤマさん みなさん こんばんは

3回続けて大川土手を散歩しました。今回も遊んでくれたのは、
セキレイ3種とタヒバリでした。その他の鳥も土手を歩けば、
良く出会う種類ばかりでした。先日の在庫から・・・
@ハヤブサAタヒバリBセグロセキレイCキセキレイDジョウビタキ















Re: 大川土手  チャムネサメビタキ - 2025/02/12(Wed) 22:24 No.10604

佐和山さん こんばんは

3回続けて大川の土手を散歩されましたか。
近場に大きな川がれば、水鳥、小鳥そして猛禽と色々な鳥が居て被写体には事欠かないですね。
ハヤブサ作品は、人工物に止まった所を捉え、目にしっかり光が入って引き立っています。
タヒバリの飛翔場面は、青空が水面に映えた所をタヒバリが飛翔して、目にしっかり光が入って、羽を開いて躍動感があり、ナイスショット。
セグロセキレイとキセキレイ作品も、青空が水面井¥に映えた岩に止まり、どちらも目にしっかり光が入って鳥が引き立っています。
ジョウビタキ♂作品は、バックが暗いなかオレンジの腹部と銀色の頭部の発色が綺麗です。
どの作品も発色が良く、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



絶滅危惧種U類  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/02/12(Wed) 22:03 No.10603

今日も朝から14時までマムシ公園で過ごしました。
朝から14時までトラツグミは出っぱなしで、多くのカメラマンさんがシャッターを押していました。
一昨日からホシハジロが飛来しているのですが、一般種だと思って2,3回シャッターを押しただけでしたが、昨日の私の掲示板にホシハジロの作品が投稿されているのを見て、撮りに来たと知人さんから言われて、え!と思ったら、絶滅危惧種U類との事で、二人で至近距離から撮りました。
世界で159万羽居るのですが、2000年から世界的に減少傾向にあるようです。
原因は、狩猟、河川や湖の水辺環境の悪化が影響しているとの事です。

















思い出の撮影から フタオビチド...  投稿者:NY 投稿日:2025/02/12(Wed) 19:36 No.10598

ヤマさん、みなさん、こんばんは。
今日は、お疲れ様でした。
トラツグミまでは遠くて予想外でしたが、こういう撮影もありますね。
今日、Iさんと話していたフタオビチドリ(Kildeer20〜28cm)をお知らせします。
昨年6月、NYのジャマイカ湾自然保護区で撮りました。
和名のフタオビは、胸の黒い2本の帯から来ています。
天敵に会うと羽をけがして飛べないふりをして逃げると言われている演技のうまいチドリです。
日本の野鳥650では、今後日本で見られる可能性のある鳥で載っています。













Re: 思い出の撮影から フタオビ...  チャムネサメビタキ - 2025/02/12(Wed) 21:53 No.10601

NYさん こんばんは

今日はマムシ公園に来られ、トラツグミ撮影されましたが、ここは近くから撮れないだけにちょっと物足りないかもしれませんね。
今日は、お二人でNYセントラルパーク等NYの野鳥撮影で話が弾んでいて、私は蚊帳の外でした。
フタオビチドリはコチドリに似ていますが、コチドリは胸の帯が1本ですが、フタオビチドリは2本で区別しやすい鳥ですね。
各作品は水面を歩く姿を捉え、地味な鳥ですが尾羽がオレンジで目が赤く
可愛い鳥です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ホシハジロの羽ばたき  投稿者:FUJIO 投稿日:2025/02/12(Wed) 19:33 No.10597

山さん・皆さん今晩は。今日もご指導ありがとうございました。
連日のホシハジロ撮影です。皆さん羽ばたき目当てでした。
で私も羽ばたきを。前向きは撮れませんでしたが、横・後ろ向きを。
そして高見の見物のトラちゃん。上から見るとダンスの時は尾羽を
開いてダンスすることがわかりました。
今日もありがとうございました。皆様に感謝。

























Re: ホシハジロの羽ばたき  チャムネサメビタキ - 2025/02/12(Wed) 21:41 No.10600

FUJIOさん こんばんは

今日はマムシ公園での撮影おつかれさまでした。
ホシハジロは、飛来して3日目ですが、まさか絶滅危惧種U類とは知らず、殆どシャッターを押しておらず、今日知って至近距離から沢山シャッターを押しました。
ホシハジロの羽ばたきの横向きと後ろ向きの場面を撮られましたか。
私が撮っている時は、ただ泳いでいるだけだったので明日以降狙ってみます。
羽ばたき作品は、羽を大きく開いた場面を連射で撮られ、後方から撮った作品の羽はスケールが大きく見え、躍動感がります。
トラツグミ作品は、見下ろす形での撮影で足元まで見え、目に光が貼って流石です。
どの作品も発色が良く、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -