ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

一週間ぶりの再会  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/02/07(Fri) 21:27 No.10561

今日も朝から夕方までマムシ公園で過ごしました。
寒波の影響で池は凍結していて、トモエガモ等カモ類の姿なく、殆ど撮る鳥が無い中、何時ものトラツグミポイントより100m以上離れた草地にトラツグミが居ました。
ただ、草地と同化している為、私では見つけられず、知人の鳥探し名人に三脚をセットしてもらっての撮影でした。
トラツグミは一週間ぶりの再会でしたが、距離は約40m位ありました。





















シロハラ(アカハラ、オオアカハ...  投稿者:町K 投稿日:2025/02/07(Fri) 19:44 No.10557
止まり木カワちゃん2 ヤマさん、皆さん今晩は!

 一昨日にオオアカハラ、昨日はアカハラを掲載しましたので、
 今日は、シロハラを掲載します。
 一枚目にシロハラとアカハラの2ショットを…
 二枚目にアカハラとオオアカハラの2ショットを…















Re: シロハラ(アカハラ、オオア...  チャムネサメビタキ - 2025/02/07(Fri) 21:23 No.10560

町Kさん こんばんは

赤い実に飛来した鳥第3弾ですね。
アカハラとシロハラの2ショット作品は、なかなか2羽が同じ画面に収まる事が珍しいだけに、2種の鳥の目に光が入って一段と花を添えています。
オオアカハラとアカハラの2ショット作品は、頭が真っ黒なオオアカハラと灰色のアカハラの違いが良く判り、こちらもなかなか2ショット場面は撮れないだけにナイスショットです。
他の作品も、近くから撮られたのでしょうかとても描写が鮮明で、カラフルで明るい作品です。
どの作品も発色が鮮やかで、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/02/07(Fri) 17:09 No.10556

ヤマさん、こんにちは
今日は9:50からのリハビリだったので11時ころ公園に到着、巡回散策してきました。
久々にジョウビタキ♀に会えました。
ヒヨドリが畑の白菜をちぎりながら食べていました。
アオサギ、シロハラ、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/02/07(Fri) 21:12 No.10559

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
今日は池が凍結してカモの姿なく、私は公園内を何回も巡回しましたが、撮る鳥が少なかったですが、色々な鳥を撮られていていますね。
久々に出会えたジョウビタキ雌の最初の作品は、枝に止まった所を捉え、バックが黒く抜けて可愛い目が引き立っています。
ヒヨドリに野菜を食べられてしまうと、丹念に育てたのに農家の方はがっかりで、白菜を食べる場面の目が生き生きとしています。
シロハラ、カワラヒワ、シジュウガラそしてメジロ作品は、目に光が入って何時もながら流石です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



セキレイ 3種  投稿者:佐和山 投稿日:2025/02/06(Thu) 22:19 No.10555

ヤマさん みなさん こんばんは

先日大川土手を散歩した時の画像です。タヒバリ目的で河原に下ります。
タヒバリは数羽飛び交っていて、直ぐに撮れました。この日はセキレイ
3種も遊んでくれて、良い日でした。先日の在庫から・・・
@タヒバリAハクセキレイBセグロセキレイCキセキレイDエナガ















Re: セキレイ 3種  チャムネサメビタキ - 2025/02/07(Fri) 21:00 No.10558

佐和山さん こんばんは

大川土手を散歩して5種の鳥を撮られましたか。
5作品ともバックが抜けて、鳥が引き立っていて流石です。
特にキセキレイ作品は、目に光が入って、お腹を膨らました格好が何とも可愛いです。
エナガ作品は、目線の高さの小枝に止まった所を瞬時に撮影され、目に光が入って可愛いです。
タヒバリ、ハクセキレイそしてセグロセキレイ作品もしっかり目に光が入って存在感があります。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



トモエガモの羽ばたき  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/02/06(Thu) 22:00 No.10554

今日も朝からマムシ公園に行き、1日公園内を巡回しましたが目新しい鳥に会えず、トモエガモを撮って来ました。
青空の午後は池の水面が映えるので、トモエガモ撮影は飽きる事が無いです。























アカハラ  投稿者:町K 投稿日:2025/02/06(Thu) 19:15 No.10548
止まり木カワちゃん2 ヤマさん、皆さん今晩は!

 昨日は、オオアカハラを掲載しました。
 ヤマさんがオオアカハラの説明をしていただきましたので、
 今日は、アカハラを掲載します。

昨日のオオアカハラの写真にもありましたが、
 一度咥えた実を一度放してから食べるのですが…何故なんでしょうか?

 追;昨日、NYさんがアカハジロの件に触れていましたので…
   恩田川にアカハジロですが…
   @腹部の白色がアカハジロより狭く、
   Aエクリプスの時期ではない状態で後頭部に赤褐色部分が見らる
  2点で「アカハジロ×メジロガモ」の交雑と交雑種を研究してい
  私の知り合いから連絡ありましたので、
  私はライファーカウントから外しました

























Re: アカハラ  チャムネサメビタキ - 2025/02/06(Thu) 21:56 No.10553

町Kさん こんばんは

アカハジロが交雑種にも拘らず、連日多くのカメラマンが来られて人気がありますね。
アカハラが実を咥えて1度放して食べる行為は、ヤツガシラでも見られますが、歓喜の喜びではないのでしょうか。
アカハラとオオアカハラが同じ赤みに飛来するとは、願ってもない場面ですね。
アカハラがたわわに実った赤い実に飛来した場面と実を咥えた色々な場面を撮られ、見応えがあります。
とても明るくカラフルな作品で、赤い実に負けない位にアカハラの存在感があります。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



沈殿池へ オシドリ  投稿者:NY 投稿日:2025/02/06(Thu) 18:41 No.10547

ヤマさん、みなさん、こんばんは。
今日は沈殿池へオシドリの様子を見に行って来ました。
日陰から出てきたと思ったら、すぐにほとんどが飛び立ちました。
いつもは真っすぐ後方へ飛ぶのに今日は左側へ飛んだので、うまく撮影できました。
トモエガモと2ショットで飛んでいるシーンがありました。
4枚目は、オシドリとトモエガモが並んだシーンです。













Re: 沈殿池へ オシドリ  チャムネサメビタキ - 2025/02/06(Thu) 21:41 No.10552

NYさん こんばんは

昨日のアカガシラサギに続いて、今日のオシドリ撮影とも良い場面に遭遇し羨ましいです。
今日の沈殿池は、青空でしたので水面が映えた中での撮影でとてもカラフルな作品ばかりですね。
オシドリとトモエガモの飛翔作品は、ともに羽が開いた場面を捉え、なかなか見られない躍動感のある作品でお見事です。
オシドリとトモエガモの2羽並びも珍しい場面だけにこちらもお見事です。
オシドリの5羽の飛翔作品は、青い水面バックで5羽の異なる羽の開いた所を捉え、こちらも流石です。
最初の飛び出し場面は、水飛沫が上がって迫力があります。
どの作品も発色が綺麗で。とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/02/06(Thu) 17:23 No.10546

ヤマさん、こんにちは
今日も残念ながら作業中でルリビタキ♂ポイントはダメでした。
ジョウビタキ♂、トモエガモ、カワセミ、シロハラ、キジバト、メジロ























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/02/06(Thu) 21:23 No.10551

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
ルリビタキ♂は、なかなか姿を見せてくれないので撮影出来たらラッキーですね。
ジョウビタキ♂2作品は、大きな目にしっかり光が入って、発色も綺麗で流石です。
今日は、寒波が襲来している事もあって、池の一部が凍結してトモエガモとマガモが下の観察小屋前に集結していましたね。
真上からトモエガモの群れ8羽が撮れたのは珍しいのでは。
カワセミ、シロハラ、キジバトそしてメジロ作品は、しっかり目に光が入って流石です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



アカガシラサギのいる公園へ  投稿者:NY 投稿日:2025/02/06(Thu) 07:06 No.10545

ヤマさん、みなさん、おはようございます。
昨日、アカガシラサギのいる公園へ行って来ました。
前回は全然納得のいる撮影でなかったので、昨日は動きのあるシーンを撮りたいと考えました。
前回より飛び回ったので、まずまずの撮影になりました。
ヤマさんは、午後から行かれたのですね?
池の茂みに入るとなかなか出て来ないのです。
地元の方によると以前、8月ごろまで滞在したこともあるそうです。
そうなると夏羽が期待できますね。













Re: アカガシラサギのいる公園へ  チャムネサメビタキ - 2025/02/06(Thu) 21:13 No.10550

NYさん こんばんは

昨日のアカガシラサギは、午前中はいろいろな場所に飛び回っていたそうで、午後は姿を見せず正反対の動きだったようですね。
アカガシラサギの殆どの作品は、飛翔など動きのある場面を撮られ羨ましいです。
飛び出し2作品は、白い羽がとても綺麗で引き立って、躍動感があって見応えがあります。
青空バックの飛翔作品は、なかなか撮れない場面を的確に捉え、青空に大きく開いた白い羽も躍動感がりお見事です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



黒頭巾2種  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/02/05(Wed) 22:24 No.10544

午前中はマムシ公園で、昼からアカガシラサギの居る公園に行き、帰りにマムシ公園に寄って帰宅しました。
アカガシラサギは、午前中池から離れた所に飛んで行ったそうですが、昼からは葦から姿を見せず空振りでした。
帰りに寄ったマムシ公園のトラツグミは、この2日間今までの場所から100〜200m離れた場所で目撃されいてこちらも空振りでした。
撮れたのは黒頭巾のイカルとオナガで、どちらも目に光が入り難い鳥ですが、どうにか撮れました。















[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -