ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

ハギマシコ  投稿者:町K 投稿日:2024/12/27(Fri) 19:21 No.10249
止まり木カワちゃん2 ヤマさん、皆さん今晩は!
  
 昨日、筑波山に行って初見初撮りになるハギマシコを撮ってきました。
 神社からケーブルカーまでの階段とハギマシコを探しての階段の上り下り
 脚もガタガタで“つくづく歳を感じた”一日でした。

 少し早いですが、今年最後の投稿になると思います。
 投稿を見ていただきありがとうございました。
 来年も見て喜んでもらえるような写真を投稿したいと思っております。
 来年も“町K”の応援を宜しくお願いいたします。

 ヤマさん、掲示板ファンの皆様、よいお年をお迎えください。
   

























Re: ハギマシコ  チャムネサメビタキ - 2024/12/27(Fri) 22:01 No.10253

町Kさん こんばんは

昨日は筑波山にハギマシコを撮りに行かれましたか。
公共交通機関で行くと6000円以上掛かりますね。
20年前位は相模原市内の城山湖に毎年飛来していたのですが、今では筑波山まで行かないと見られない鳥になってしまいました。
投稿された各作品は、ちょっと地味で薄い色ですがカラフルで魅力ある鳥で、発色が綺麗です。
目に光を入れにくい鳥のようで、苦労されながら目に光が入るように撮られましたね。
どの作品も発色が自然で、とても鮮明に撮られお見事です。
この1年、素晴らしい作品を数多く投稿して頂き有難うございました。
来年も引き続き、宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。



ルリビタキがやって来た  投稿者:NY 投稿日:2024/12/27(Fri) 16:04 No.10248

ヤマさん、みなさん、こんばんは。
今日はモミカワ公園へ行ってきました。
ルリビタキがそろそろかなと思っていたら、現れました。
例年のところではなくて、この時期ですから高台の林道でした。
一枚目は一人で林道を歩いていたら、出てきたメス?(オス?)です。
判別不明ですが、尾羽の色からするとオスの若鳥かもしれないです。
二枚目は少し林道を歩くと地元の方々がオスのルリビタキを待っていたので、一緒に撮影したオスです。
3枚目は以前、この公園で撮影したルリビタキで、昨日、過去の画像を整理していた出てきたので懐かしかったです。
4枚目は今月16日に撮影したトモエで、今日はいませんでした。













Re: ルリビタキがやって来た  チャムネサメビタキ - 2024/12/27(Fri) 21:29 No.10250

NYさん こんばんはで

今日はモミカワ公園に行かれてルリビタキ雄、雌を撮って来ましたか。
5,6年前に紅葉が見頃の時に高台の林道でルリビタキ雄を撮ったことがあり、紅葉バックでした。
最初の作品は、雄か雌かの判断が難しいですね。
目がとても可愛いので私は雌と判断しましたが、バックが抜けた杭に止まり、鳥が引き立っています。
2枚目の雄作品は、4年目でしょうか瑠璃色が濃く、とても綺麗な個体で、こちらもバックが抜けて鳥が引き立っています。
3枚目の作品は、バックが抜けた枝に止まって、晩秋の雰囲気が出ています。
トモエガモは空振りでしたか、マムシ公園には8〜17羽のトモエガモが飛来して、空振りは無いです。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られお見事です。



ミサゴ撮影終焉か  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/12/26(Thu) 21:43 No.10247

10月21日から2ケ月以上ほぼ毎日に通って相模川の河原でのミサゴ撮影ですが、ここへ来ていつも止まる木に止まらなくなり、この2日間は下流約3Kmまでママチャリで探しても見つけられず、空振りでした。
今朝はミサゴポイントでの滞在時間は約30分で諦め、マムシ公園に移動しました。
着いてカメラをセットしたらコジュケイ家族が目の前の溜池に水飲みに現れ、その1時間後にも再度姿を見せてくれラッキーでした。























隣町の公園。  投稿者:S15 投稿日:2024/12/26(Thu) 17:32 No.10243   HomePage

ヤマさん、こんばんは。
こちらでは、初めまして。

水場に来ていたコジュケイです。
帰り際、ムラサキツバメもいました。
開翅中です。成虫で越冬します。











Re: 隣町の公園。  チャムネサメビタキ - 2024/12/26(Thu) 21:31 No.10246

S15さん こんばんは

今日はマムシ公園でコジュケイ家族をご一緒に撮影出来、ラッキーでしたね。
懐かしい花虫さんの観察会に私も参加していた時期があり、マクロレンズで虫を撮っていた頃からお知り合いのご夫婦さんですから、これからはこちらの掲示板にもどんどん投稿をお願い致します。
投稿された作品は、コジュケイ家族の5羽と6羽の水浴び場面を捉え、一生懸命何回も水を飲んでいると全面を一斉に見つめている場面で、家族全員の目に光が入って、発色がカラフルで微笑ましい一コマです。
ムラサキシジミ作品は、冬も成虫で越冬する蝶だけに開翅中の紫色がとても鮮やかです。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



今年撮影した鳥を振り返って ハ...  投稿者:NY 投稿日:2024/12/26(Thu) 16:13 No.10242

ヤマさん、みなさん、こんばんは。
昨日と比べて暖かい日になりましたね。
今年撮影した鳥を振り返ってハウスフインチ12.5〜15cmをお知らせします。
和名はメキシコマシコといいましたが、英名と同じハウスフインチになりました。
1〜3枚目まではセントラルパークのノースウッヅでの撮影です。
ジューンベリーの実を求めてやって来たシーンです。
3枚目はメスで地味な茶色です。
4枚目は同じセントラルパークのランブルのフィダーで撮影しました。
このフィダーは冬になると20台くらいになりますが、5月は3台くらいでした。
頭、喉あたりだけが赤い鳥です。













Re: 今年撮影した鳥を振り返って...  チャムネサメビタキ - 2024/12/26(Thu) 21:14 No.10245

NYさん こんばんは

NYセントラルパークで撮影された、ハウスフインチの投稿ありがとうございます。
和名はメキシコマシコだけに、私が昨日撮ったベニマシコに似ているような気がします。
各作品はジューンベリーの緑の葉バックに、枝止まりや実を咥えた場面を撮られ、雄の頭とのど当たりの赤がアクセントになって、目に光がしっかり入って魅力ある鳥さんです。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られお見事です。



里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2024/12/26(Thu) 15:26 No.10241

ヤマさん、こんにちは
今日はカエル池のところでお会いしましたね
撮れ高の少ない巡回散策でした。

百舌鳥(青いバックはハーモニーホール工事用の青い垂れ幕がぼけて青空バックのように見えてます)、ジョウビタキ♂、ウラギンシジミ、ナミテントウ



















Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2024/12/26(Thu) 21:04 No.10244

相武台団地のおっちゃん こんばんは

今日は昼前にカエル池の前でお会いしましたね。
昼までに2回、この池にコジュケイ家族が水飲みに来て、シャッターを沢山押しました。
里山公園散策撮影お疲れ様でした。
今日は撮れ高が少ない巡回でしたか。
私も相模川のミサゴ撮影は、空振りが続いています。
百舌鳥作品は、一見素晴らしい青空と思っていたのですが、工事用の垂れ幕でしたか、種明かししないのも一つの手ですよ。
2作品とも目に光がしっかり入って流石です。
ジョウビタキ雄2作品も目にしっかり光が入って、ジョウビタキ雄の綺麗な発色が再現されていてお見事です。
ウラギンシジミ2作品は、開翅中を捉えて顔の部分を鮮明に撮られましたね。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ミサゴ撮影空振り  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/12/25(Wed) 21:38 No.10240

朝から相模川の河原にミサゴ撮影に行ったのですが、いつも止まる木にトビが止まっていた為ミサゴの姿なく、下流方面にママチャリで昨日止まって居た数か所を探したのですが姿なく、空振りでした。
数週間前から情報を頂いていたベニマシコポイントに移動し、30分位待ったら雄が飛来し、今季初撮りが出来ました。
午後マムシ公園に移動し、池の一部が凍結していて氷上キセキレイが撮れました。















今年の思い出の鳥から ヤンバル...  投稿者:NY 投稿日:2024/12/25(Wed) 18:28 No.10237

ヤマさん、みなさん、おはようございます。
今年撮影した鳥からヤンバルクイナをお知らせします。
やんばるとは沖縄県北部を指す言葉です。
会うのは難しいのかなと思っていたら滞在したホテル横の林に現れましたから撮影は実に簡単でした。
沖縄北部まで行かないと会えませんから、そこが大変ですね。
保護活動が成果をあげて、発見された当時の数に増えているようです。
4枚目は石垣島のオオクイナで、こちらの方が会うのは難しいです。













Re: 今年の思い出の鳥から ヤン...  チャムネサメビタキ - 2024/12/25(Wed) 21:26 No.10239

NYさん こんばんは

ヤンバルクイナ作品は、中々出会う事が無い中で、簡単に出会えたとはラッキーでしたね。
赤い目と大きな赤い嘴が印象的です。
赤い目が精悍で、しっかり光が入ってお見事です。
オオクイナ作品は、夜間撮影にも拘らず、とても鮮明に撮られ見応えがあります。
このクイナも目が精悍で、バックが抜けた所で撮られ、鳥が浮き出ています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ流石です。



里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2024/12/25(Wed) 17:51 No.10236

ヤマさん、こんばんは
今日も水鳥の池は8割がた凍ってました
見慣れない鴨がいましたgoogle先生で調べたらオナガガモの♀とのことでした
ジョウビタキ♂、ウグイス、マガモの羽ばたき青色が奇麗でした
下の観察小屋に行ったら白いものが見えたので撮ったらオオタカでした。
珍しい昆虫しっぽが体と同じくらい長いです(クロヒゲフシオナガヒメバチ)





















Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2024/12/25(Wed) 21:14 No.10238

相武台団地のおっちゃん こんばんは

私は午後から里山公園に行き、氷上のキセキレイを撮りました。
オナガガモ雌は先日から雄と共に行動していたのを確認していて、今日は雌だけで泳いでいて、カモの雌は似ているので一瞬迷いましたがすぐオナガがもの雌と判りました。
今日は下の観察小屋からオオタカを撮影されたとは羨ましいです。
どうやらカモを狙って飛来したようで、ここに来て飛来情報が多くなってきましたね。
後1週間もすれば、オオタカが常駐するのではないかと期待しています。
オオタカ3作品は、左右の横顔と正面顔を撮られ、精悍な目が印象的です。
腹部の白が白っ飛びせずに見応えがあります。
オナガガモ雌作品は、目に光がしっかり入って流石です。
ジョウビタキ雄作品は、バックが抜けた所の枝止まりで、鳥がとても引き立っています。
その他、ウグイス、オナガ雌等も撮られましたね。
シッポが身体が同じ位長いハチは、珍しい物を撮りましたね。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ミサゴ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/12/24(Tue) 22:22 No.10235

今日は相模川の河原で1日過ごしました。
ミサゴはいつも止まる木に止まらずに、下流100m〜2Kmの木や倒木そして中州で魚を食べたりで、ミサゴの追っかけで良い運動になりました。



















[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -