ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

ハジロカイツブリ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/12/18(Wed) 21:16 No.10197

今日も朝から相模川の河原にミサゴ撮影に行きました。
着いたらミサゴの姿なく、カワセミが相手をしてくれホバーリングを何回もしてくれ、待つこと約1時間後に上流で魚を探して旋回しているミサゴを見つけ、約10分で諦め下流の方に移動して魚を探したのですが失敗し、姿が見えなくなりました。
なかなか何時もの止まる木に飛来しないので下流の方に探しに行ったら、約500mの所に止まって居て、近づいたら上流に飛び去り、何時もの止まる木に居ませんでした。
11時頃に諦めて、沈殿池に移動しハジロカイツブリとオシドリを撮って15時に帰宅しました。























オシドリとカワセミ  チャムネサメビタキ - 2024/12/18(Wed) 21:18 No.10198

オシドリとカワセミのホバーリング

















河原  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2024/12/18(Wed) 16:00 No.10193

ヤマさん、こんにちは
今日は3人でベニマシコを撮りに行ってきました。

着いたときは対面で草刈り作業が行われていて8時に来た女性カメラマンは出てきていませんとのこと。10時半過ぎに他の人は帰られました。
しぶとく待ってたら出てきました。
ベニマシコ、イソシギ、モズ、トモエガモ♀リフレクション

























Re: 河原  相武台団地のおっちゃん - 2024/12/18(Wed) 16:07 No.10194

今朝撮ったお月様







Re: 河原  チャムネサメビタキ - 2024/12/18(Wed) 21:11 No.10196

相武台団地のおっちゃん こんばんは

昨日、里山公園でお会いした時にベニマシコ撮影の話が出ていて、早速3人で行かれましたか。
ここは、なかなかベニマシコが姿を見せないとの情報を得ていたのですが、粘った甲斐があって雄雌両方が撮れて羨ましいです。
私は、ミサゴポイントにもベニマシコが居るのですが、たびたび見るのですが撮る前に隠れてしまい、まだ撮れれていないです。
近日中に里山公園に行く前に寄ろうと思っています。
ベニマシコ雌作品は、ちょっと地味の色ですが、全身が撮れて目が可愛いです。
雌の下に雄が居たのに2羽並びは?
ベニマシコ雄作品は、葦の中に居るため全身は撮れなかったようですが、とても綺麗な個体でこちらも目が可愛いです。
トモエガモ雌作品は、水鏡を捉え、ナイスショットです。
どの作品も発色が良く、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



大川土手  投稿者:佐和山 投稿日:2024/12/17(Tue) 21:42 No.10190

ヤマさん みなさん こんばんは

最近は自宅で過ごすことが多く、歩くことが少なくなっています。
何とか歩かねばと思って、先日大川土手を散歩してきました。
鳥さんとの出会いはたくさんあったので、それなりに楽しめました。
先日の在庫から・・・















Re: 大川土手  チャムネサメビタキ - 2024/12/18(Wed) 19:59 No.10195

佐和山さん こんばんは

自宅で過ごす時間が多いですか。
ここへ来て寒さが厳しくなり、こちらの相模川の河原でも私以外はカメラマンさんが殆ど来られない日が多くなっています。
日中の暖かくなった時間に歩くようにすれば、運動不足は解消されますね。
大川土手を歩いてカワセミ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、セグロセキレイそしてキセキレイと色々な鳥に出会えましたね。
カワセミ作品は、バックが抜けた枝に後ろ向きで止まり、振り向いた所を捉え、頭部と背中の発色がとても鮮やかです。
カンムリカイツブリとハジロカイツブリ作品は、空の淡い青色が水面に映り、2種のカイツブリの赤い目がアクセントになって、とても引き立っています。
セグロセキレイ作品は、青い水面バックにセグロセキレイの白黒が浮き出て目にしっかり光が入って見応えがあります。
キセキレイ作品も水面が濃紺バックに、キレ綺麗の黄色が引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ミサゴの飛び出し  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/12/17(Tue) 21:45 No.10191

今日も午前中は相模川の河原で、午後はマムシ公園で過ごしました。
ミサゴポイントに着いたらミサゴの姿なく、良く探してみたら約30m上流の高い木の天辺に止まって居ました。
青空バックの好位置で飛び出しが撮れ、戻って来て約1時間後に雌親が飛来して上流に飛び去り、約1時間経っても戻って来ないのでカワセミのホバーリングを期待して待機したのですが、こちらも姿見せず諦めてマムシ公園に移動しました。
15時までトモエガモを撮ったのですが、お目当てのトラツグミは今日も姿を見せませんでした。























トモエガモ雄の羽ばたき  チャムネサメビタキ - 2024/12/17(Tue) 21:50 No.10192

マムシ公園に午後から3日続けて行って、16羽飛来しているトモエガモを撮影しています。



















里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2024/12/17(Tue) 20:59 No.10186

ヤマさん、こんばんは
今日は午前中、かみさんの自転車パンク修理でつぶれ
リハビリが3;40からだったのもあり午後から里山公園に出かけました
水鳥の池でお会いしましたね
ノスリ、カワセミ、マガモの羽ばたき、トモエガモの羽ばたき、モズ
朝7時ころ撮ったお月様

























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2024/12/17(Tue) 21:41 No.10189

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園散策撮影お疲れ様でした。
午後に、池のデッキの所でお会いし、約100m以上離れた木の天辺のノスリを見つけて、撮られた作品は、目にしっかり光が入って鮮明に撮られてお見事です。
カワセミの飛び付きも米粒位の大きさにも拘らず、カワセミを捉えていて、ニコンP1000の威力は凄いですね。
マガモ雌とトモエガモ雄の羽ばたき作品は、どちらも羽が開いた所を撮られ躍動感があります。
どの作品も発色が良く、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



セッカ  投稿者:町K 投稿日:2024/12/17(Tue) 19:00 No.10185
止まり木カワちゃん2 ヤマさん、みなさん今晩は!

 撮影ポイントの風が弱くなる予報がでたので、菜の花に止まるセッカを撮りに行って来ました。
 今年は個体数も少なく出も非常に悪く、「出た!止まった!潜った!」で、
 チャンス少なく来年になったらリベンジしたいです。





















Re: セッカ  チャムネサメビタキ - 2024/12/17(Tue) 21:33 No.10188

町Kさん こんばんは

この時期に菜の花が満開なのですね。
何だか早春の作品を拝見しているような雰囲気で,菜の花バックに菜の花に止まったセッカの目がとても可愛いですね。
動きの速いセッカを素早く捉えて、セッカが引き立っていて流石です。
とても明るい作品で春爛漫ですね。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られお見事です。



今年の思い出の鳥から ホントウ...  投稿者:NY 投稿日:2024/12/17(Tue) 16:14 No.10184

ヤマさん、みなさん、こんばんは。
今日は用事が入って鳥見を休みました。
12月17日ですから今年出会った鳥を振り返ることにします。
3月沖縄国頭郡国頭村で撮影したホントウアカヒゲです。
赤い毛のコマドリというのを聞き間違えて赤髭になってしまったのです。
沖縄諸島に生息するホントウアカヒゲは、亜種アカヒゲと比べるとわき腹が黒くないのですね。
4枚目が奄美大島で撮影した亜種アカヒゲでわき腹が黒いです。
コマドリと雰囲気が似ていますが、実に魅力的な鳥です。
機会があれば、また会いたくなりますね。













Re: 今年の思い出の鳥から ホン...  チャムネサメビタキ - 2024/12/17(Tue) 21:26 No.10187

NYさん こんばんは

3月に沖縄で撮影されたホントウアカヒゲ作品は、コマドリのように尾を立てて動作が可愛いですね。
殆どの作品がバックが抜けて、枝止まりのアカヒゲが引き立って、目の周りが黒だけに光が入り難い所しっかり入って流石です。
どの作品も発色が鮮やかで、とても鮮明に撮られお見事です。



ミサゴの飛び出し  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/12/16(Mon) 21:23 No.10182

午前中は相模川の河原に行き、午後からマムシ公園に移動しました。
相模川の土手を走行していたら昨日に続いてミサゴが上空を飛んで、何時も止まる木の方向に飛んで行き、現地に着いたら居ました。
2回続けてカラスに追われ、戻って来たのですが再度カラスに追われ、約1Km下流の流木に止まって居ました。
ここでもカラスに追われ、何時もの木に戻ったのですが、4回目のカラスの追い出しで飛び出し、戻って来ませんでした。
午後からはマムシ公園に移動しトモエガモを撮りましたが、3日連続でトラツグミの出が無く諦めて帰宅しました。























カワセミのホバーリング  チャムネサメビタキ - 2024/12/16(Mon) 21:28 No.10183

ミサゴポイントでは、カワセミとカンムリカイツブリが至近距離から撮れますので、退屈せずに済みます。
特に、カワセミのホバーリングは1日5〜6回30秒以上してくれるので、慌てずにピント合わせが出来ます。
36枚連射の中から7枚貼ります。

















サンカノゴイ  投稿者:町K 投稿日:2024/12/16(Mon) 19:26 No.10178
止まり木カワちゃん2 ヤマさん、皆さん今晩は!

 昨日、サンカノゴイを撮りに行って来ました。
 110mと遠い上に葦に同化して動いても葦に阻まれ全身撮れず。
 カエル咥えた写真も何か分からない状態。別の場所でリベンジしたいですね。





















Re: サンカノゴイ  チャムネサメビタキ - 2024/12/16(Mon) 21:20 No.10181

町Kさん こんばんは

昨日はサンカノゴイ撮影に行かれたのに、距離があって足に同化しているうえに葦から全身を出してくれず、苦労されましたね。
私も10数年前に、同じ公園だと思うのですが葦から出て来ず、消化不良の経験があり、この鳥は撮影はとても厳しいです。
悪戦苦闘されながらも、カエルを咥えた場面もしっかり撮られていますね。
今回撮影された作品は、この鳥の特性を考えれば十分に目的を達成したと思います。
どの作品も発色が良く、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ルリビタキの公園へ  投稿者:NY 投稿日:2024/12/16(Mon) 18:26 No.10177

ヤマさん、みなさん、こんばんは。
今日はルリビタキのいる公園へ再び行ってきました。
前回は、すぐに茂みに入って出てきませんでしたから、今日はリベンジでした。
幸い何度も現れてうまくいきました。
ずっと会っていなかった知り合いと再会できて話が弾みました。
モミカワ公園へも行きましたが、まだルリビタキは来ていませんでした。













Re: ルリビタキの公園へ  チャムネサメビタキ - 2024/12/16(Mon) 21:05 No.10180

NYさん こんばんは

今日はルリビタキの居る公園井行かれましたか。
私も紅葉絡みでルリビタキの居る公園に行きたいと思っているのですが、カメラマンが約50名と聞き躊躇しています。
私のミサゴポイントは、この2日間殆どの時間私一人でした。
投稿された作品は、紅葉絡みの所の枝に飛来してくれなかったようですが、濃い瑠璃色の個体で撮り甲斐がありますね。
バックが抜けた枝に止まったルリビタキ♂は、存在感があります。
どの作品も発色が鮮やかで、とても鮮明に撮られお見事です。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -