ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

チョウゲンボウ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/08/02(Fri) 20:23 No.9762

朝から家事用をしたため鳥撮りに行く時間が遅くなり、身近な相模川の河原に行ってみました。
既にチョウゲンボウ4羽が活発に飛び回っていて、なかなか、姿を見せないとの情報を得ていたのですが、案の定、着いて間もなく親子をを短時間撮っただけで後は続きませんでした。
河原は炎天下で照り返しが強く、日陰に居ても暑かったです。











ヤマさんのおかげの初レンゲショ...  投稿者:FUJIO 投稿日:2024/08/01(Thu) 21:10 No.9759

ヤマさん、今日はお疲れさまでした。そしてお世話になりました。
初レンゲショウマを撮影できました。ヤマさんとは構図が違うFUJIO流ですかね。今日は1日中100mmマクロを中心に撮影でした。
黄色ショウマも発見でき良かったですね。
そしていつもの公園のツマグロヒョウモン?ヤマトシジミ?も。
昆虫博士のMTMRさんの快復を願いながらアップです。
ルリモンハナバチのアップは数が多くなったのでカットしました。

























Re: ヤマさんのおかげの初レンゲ...  チャムネサメビタキ - 2024/08/01(Thu) 21:45 No.9761

FUJIOさん こんばんは

今日は藤沢まで車に乗せて頂き、ありがとうございました。
のんびりレンゲショウマと向かいながらの撮影でしたが、蒸し暑いうえに、かがんでの撮影で疲れましたね。
100mmマクロ中心に撮影されたレンゲショウマ作品は、真下から撮影された事もあって、花の中まで描写され流石です。
レンゲショウマの花びらは白っ飛びしやすいのですが、どの作品も純白に仕上げられてお見事です。
キレンゲショウマ作品は、花が開き始めた所にも関わらず、内部のシベまで鮮明に捉えて流石です。
ヤマユリは、紅色が鮮やかで綺麗です。
蝶2種の目がとても可愛いです。
どの作品も発色が良く、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。




タマムシ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/08/01(Thu) 21:13 No.9760

今朝もマムシ公園にルリモンハナバチを撮りに出掛けましたが出が悪く、知人さんの車に乗せて頂き、昨日の藤沢えびねやまゆり園にレンゲショウマ撮影に移動しました。
こじんまりした有料の山野草園で、訪問者は少なく、二人でのんびり撮りました。
ここは殆どが木陰ですが、流石に蒸し暑く、汗を掻きながらの撮影でした。
今日はタマムシと絶滅危惧種2類のキレンゲショウマにもレンズを向けてみました。

















ミドリセイボウ  投稿者:佐和山 投稿日:2024/07/31(Wed) 22:29 No.9757

ヤマさん みなさん こんばんは

危険な暑さの日が続いたため引きこもりが多く、撮影目的の
7月の外出は4回だけでした。それも近くの公園で虫撮りです。
先日の在庫から・・・@ABミドリセイボウCミドリセイボウに
寄生されるヤマトルリジガバチDタケトラカミキリもいました。















Re: ミドリセイボウ  チャムネサメビタキ - 2024/08/01(Thu) 20:56 No.9758

佐和山さん こんばんは

7月の撮影での外出は4回でしたか、私は炎天下が多かったですが殆ど毎日出掛けました。
ミドリセイボウ作品は、緑のメタリックのハチをとても鮮明に描写され、目もしっかり捉え、発色が鮮やかです。
ヤマトルリジガバチとタケトラカミキリは、ミドリセイボウに寄生される虫ですか、地味な虫ですが初めて知りました。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ、お見事です。



今日も雨宿り  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/07/31(Wed) 19:56 No.9756

昨日行った厚木市荻野運動公園のレンゲショウマは背丈が低く、思うように撮れませんでした。
朝、マムシ公園に出掛け10時頃に曇天になったので、ママチャリで往復約4時間の藤沢えびねやまゆり園に行って来ました。
ここは有料ですが、レンゲショウマの背丈が高く、立ったまま撮影出来たので撮り易かったです。
14時頃に雨が降り出し、慌てて帰路に着いたのですが、慶応大学横の郵便局に差し掛かったら、昨日よりもっと激しい雨が降り出し、郵便局の軒下で雨宿りしていたら、局員さんが来られて濡れるので中で待つように親切に言われ、お言葉に甘えて約1時間局内で雨宿りをしました。
雨が止んだ後は涼しくなり、それほど汗を掻かずに帰宅しました。























雨宿り  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/07/30(Tue) 22:13 No.9755

朝、マムシ公園にルリモンハバチを撮りに行き、10時頃に曇天になったので厚木市荻野運動公園に2回目のレンゲショウマ撮影に移動しました。
15時頃になって急に暗くなり、撮影を止めて歩き出したら土砂降りになり、陸上競技場のベンチで約1時間雨宿りしてから帰宅しました。
小雨のなかママチャリで1時間以上走行しましたが、気温が下がって気持ち良かったです。















猛暑  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/07/29(Mon) 21:59 No.9754

朝から気温が上がって鳥撮りに行くのは厳しいと判断し、久しぶりに天気が良いのに家でのんびり過ごしました。
在庫のチョウゲンボウの雛です。















ツバメのひな鳥に会えた  投稿者:NY 投稿日:2024/07/29(Mon) 09:33 No.9752   HomePage

ヤマさん、みなさん、おはようございます。
今回、富山行でツバメのひな鳥5羽に会えましたので、お知らせします。
上の2羽、下に3羽いて、3枚目でその様子が分かりますね。
5羽もいますから親鳥は大忙しでした。
餌をやる瞬間は1,2秒程度で、あっという間でした。













Re: ツバメのひな鳥に会えた  チャムネサメビタキ - 2024/07/29(Mon) 21:55 No.9753

NYさん こんばんは

富山でツバメ親子を撮られましたか。
建物の片隅の上の暗い所にツバメの巣を作る事が多く、なかなか思うように撮れない事が多いです。
ここの巣は2ケ所に別れて営巣したのでしょうか、2階建ての巣はとても珍しい光景です。
親が餌を持って来た時の雛は、黄色い大きな口を目一杯広げて、目にしっかり光が入ってとても可愛いです。
親が給餌した最後の作品は、親の目が映っていてとても微笑ましいです。
5羽の大きく開いた黄色い口は印象的で、とても発色が良く、とても鮮明に撮られお見事です。



立山・室堂へ  投稿者:NY 投稿日:2024/07/28(Sun) 09:07 No.9750   HomePage

ヤマさん、みなさん、おはようございます。
22日から25日まで故郷・富山へ行って来ました。
23日は天気がよいので立山・室堂でライチョウの親子を探しました。
1枚目のみくりが池周辺に大体いるので、探していると会えました。
ところが今年は雛鳥が少なく、たった1羽だけでした。
しかもライチョウまで遠かったです。
4枚目は、2021年7月19日の撮影です。
この時は親子がすぐ近くでひな鳥は5羽いました。
機会を見つけて来年も行くことにします。













Re: 立山・室堂へ  チャムネサメビタキ - 2024/07/28(Sun) 21:31 No.9751

NYさん こんばんは

4日間故郷の富山に行かれて、立山アルペンルートの室堂にも行かれ、雷鳥の親子を撮られ羨ましいです。
室堂のみくりが池と立山の山並みは、水面が映えてとても綺麗な風景です。
今年は雷鳥の雛が1羽しか見られませんでしたか。
撮影距離があったようですが、高山植物などの中で生息している親子作品は、親の目に光が入って、自然の中の雷鳥が引き立っています。
3年前の親子6羽作品は、産まれたばかりで親が雛を見張っている光景が微笑ましいです。
どの作品も発色が良く、とても鮮明に撮られお見事です。



チョウゲンボウ撮影終焉  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/07/28(Sun) 08:35 No.9749

約2週間通った相模川の河原のチョウゲンボウ撮影で雛が一昨日4羽巣立ったのですが、巣の中に長く居た事で遠くまで飛べるまで成長していて、河原に降りた場面が殆どなく、今日も2羽が橋桁に居座って変化の無い画像ばかりでした。
在庫の画像を貼ります。















[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -